CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 ABC検診の判定について教えてください。

回答
 胃がんのスクリーニングには胃がんそのものを診断する画像検査と胃がんのリスクを診断する方法があります。前者には胃X線検査と上部消化管内視鏡検査があり、胃がんの早期発見・早期治療に有用です。後者にはヘリコバクター・ピロリ菌(H.ピロリ)感染の有無をみる方法と胃粘膜萎縮をみる方法があり、血液検査で胃粘膜萎縮を把握する方法が血清ペプシノゲン検査(PG法)です。
 
 ABC検診は血清を用いてH.ピロリ抗体でH.ピロリ感染を調べ、PG法で胃の萎縮の程度を調べて2項目の結果から将来胃がんになりやすいかどうかをA〜Cの3群にグループ分類する検診です。
 
 A群:H.ピロリ抗体(−)、PG法(−)
  健康的な胃粘膜。胃の病気になる危険性は低い。ただし、逆流性食道炎に注意します。
 
 B群:H.ピロリ抗体(+)、PG法(−)
  少し弱った胃。胃潰瘍・十二指腸潰瘍等に注意します。
 
 C群:PG法(+)
  胃疾患の高リスク群。定期的な内視鏡検査を行います。
  胃粘膜の萎縮が進行するとH.ピロリが棲息できない環境となり、PG法(+)、H.ピロリ抗体(−)と判定されることがあります。
 
 これをD群として分類することがあります。ただし、高感度なH.ピロリ抗体測定試薬では極めて少ないと報告されています。
 
 尚、H.ピロリ除菌後の方はE群(除菌群)として定期的に内視鏡検査を受けることが推奨され、ABC検診対象外です。
 
 ABC検診は簡便な血液検査によって客観的に胃疾患の低リスク群と高リスク群を鑑別できる方法として普及していますが、胃がん診断はできません。
 
 また、胃切除、腎障害、胃酸分泌抑制剤(特にPPI)内服時はPG値に影響し、正しく評価できない場合があるので留意しなければなりません。
 
【参照】ペプシノゲン検査の意義と結果の解釈について
 
表.ABC分類(ABCD分類)
【参考文献】
胃がんリスクABC分類活用マニュアル
胃がんリスク検診(ABC検診)マニュアル