CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 > | ![]() |
質問 MMP-3の臨床的意義と利用法について教えてください。 |
|||||||||||||||||||||
回答 MMP-3(マトリックスメタロプロティナーゼ-3)は線維芽細胞や滑膜細胞、軟骨細胞から分泌される蛋白分解酵素で、軟骨を構成するコラーゲン等を分解し、軟骨の代謝回転に重要な役割を果たしています。 関節リウマチ(RA)は全身のさまざまな関節に強い炎症が起こる自己免疫疾患で、特に関節の内部を覆っている滑膜細胞に炎症が起こり、増殖します。次第に滑膜から軟骨、骨へと波及し、やがて関節自体を破壊し、関節変形をもたらします。RAでは増殖した滑膜細胞からMMP-3が産生されるため、MMP-3が軟骨破壊に直接作用して大きな役割を演じていると考えられています。 よって、RA患者で血清MMP-3濃度が高値を示す場合、または上昇してきた場合は関節破壊の進行が早いことが予測されます。逆に、薬剤の治療効果により病態が安定するとMMP-3値は低下します。 血清MMP-3濃度は変形性関節症や痛風などの関節疾患や多くの膠原病では上昇しませんが、全身性エリテマトーデス、乾癬性関節炎、リウマチ性多発筋痛症、糸球体腎炎でも高値を示すことがあります。 したがって、RAの診断における特異度は高くなく、診断的指標としてよりもRAの関節病態をダイレクトに把握することができることから、薬剤の治療効果を判断する上で経過観察に有用です。 ただし、メトトレキセートのような滑膜増殖を強く抑制する薬や生物学的製剤を用いた抗サイトカイン療法、一部の抗リウマチ薬はMMP-3濃度を低下させますが、非ステロイド抗炎症薬や一般の抗リウマチ薬ではあまり低下せず、副腎皮質ステロイド投与では上昇すると報告されています。 また、炎症の程度をみるCRP検査との組み合わせで骨破壊、RA炎症、病態を確認できます。
|
|||||||||||||||||||||