CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 > | ![]() |
質問 検尿検体の保存条件は? |
||||||||||||||||||||||||||||||||
回答 尿にはさまざまな無機成分、有機成分が含まれており、細菌の発育には良好な培地となります。 したがって、尿を室温に放置しておけば細菌が増殖し、尿中の尿素を分解、アンモニアが産生されます。 pHはアルカリ化し、ブドウ糖は細菌の消費によって減少します。潜血反応ではヘモグロビンのペルオキシダーゼ様活性が低下し、陰性化します。ウロビリノーゲン、ビリルビンはそれぞれウロビリン体、ビリベルジンに酸化されて減少します。ケトン体ではアセトンとアセト酢酸が分解された後、揮発・減少します。白血球反応ではエステラーゼが変性・失活するため陰性化します。 また、尿沈渣については室温放置後3時間を過ぎると赤血球、白血球は著減し、円柱は崩壊、細菌は増加します。一方、冷蔵では細菌の増殖は阻止されますが、尿酸塩などの塩類が析出することがあります。 このように、検体の保存状態により多くの測定結果に影響を及ぼすため、試験紙法による尿一般検査や尿沈渣は採尿後2〜3時間以内の新鮮尿での検査が原則です。 しかし、採尿後直ちに検査できない場合は、冷暗所(4℃)で保存し、尿一般定性は半日、沈渣は6時間以内に実施します。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||