CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 > | ![]() |
質問 小児の基準値で成人と大きく異なる項目は? |
|||||||||||||||||||||||||||
回答 小児では、基準範囲の決定に必要な正常小児の血液や尿を集めることが困難なことから、明確な基準値の設定がなく、弊社でも成人の基準値と比較した報告を行っています。そのため、正常であっても成人基準値では「H」「L」マークが付く項目があります。 生化学検査で、小児期の方が成人に比べて高値となる項目には、ALP、LDH、AST、無機リン等があり、その中でも最も顕著な項目がALP(アルカリフォスファターゼ)です。1歳から思春期前期までのALP値は成人のおよそ3〜4倍で、思春期のピークでは4〜6倍にも達します。ALPは骨の新生状態を反映するため、ピーク年齢は次第に若年化し、10〜12歳で1500IU/Lを超えることも珍しくありません。 逆に、小児期の方が成人に比べて低値となる項目には、アミラーゼ、IgA、IgG、総蛋白、クレアチニン等があります。 血球検査では、新生児や小児期における基準値は日あるいは年単位で大きく変動します。幼児期・小児期では、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット値が成人に比べ低値、白血球数は成人に比べて高値を示します。また、内分泌機能も年齢により変動し、その程度は各ホルモンによって異なります。 このように、多くの項目で小児と成人には差があります。
|
|||||||||||||||||||||||||||