CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 > | ![]() |
質問 アレルゲンコンポーネント検査とは何ですか? |
||||||||||||||||||
回答 現在、アレルギー検査として総IgEや特異IgEが広く用いられています。総IgEはアレルギー体質の診断や経過観察の目的でIgEの総量を測定し、特異IgEはスギ花粉やダニ、卵、牛乳などアレルギーの原因となる抗原(アレルゲン)との反応性をみるため、すなわちアレルギーの原因を検索するために測定します。 アレルゲンには多数の蛋白質が含まれていて、特異IgEは個々の蛋白質と反応します。特異IgEと反応し、アレルゲン活性を有する蛋白質のことをアレルゲンコンポーネントといいます。 特異IgEの多くは花粉や食品などアレルゲン原料から抽出した様々な蛋白質(粗抽出アレルゲン)に対するIgEを測定していますが、粗抽出アレルゲンの中には複数のアレルゲンコンポーネントが含まれており、感作の原因や感作経路によって臨床症状に差異が出ることが判ってきました。 このアレルゲンコンポーネントに対する特異IgEを測定する検査をアレルギーコンポーネント検査といい、最近注目され、実用化が進んでいます。 現在、卵白、牛乳、小麦、ピーナッツに対するアレルゲンコンポーネント検査が保険適用されており、粗抽出アレルゲンとアレルゲンコンポーネント特異IgEを組み合わせることで、より正確なアレルギー診断に役立つと期待されています。
|
||||||||||||||||||