CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 > | ![]() |
質問 動脈硬化指数とLDL-C/HDL-C比の違いは何ですか? |
||
回答 動脈硬化指数とは動脈硬化の起こりやすさを表現したもので、総コレステロール(TC)から善玉コレステロールといわれるHDLコレステロール(HDL-C)を差し引いた悪玉コレステロールを善玉コレステロールで除した計算式によって求められます。
一方、2007年の動脈硬化性疾患予防ガイドラインの改定により、動脈硬化性疾患のリスク評価の指標として、TCに替ってLDLコレステロール(LDL-C)が直接測定されるようになり、最近はLDL-C/HDL-C比が新たな動脈硬化指数として注目されています。 特に、メタボリック症候群や糖尿病の患者では高中性脂肪と低HDL-Cがあり、small dense LDLとなるためLDL-Cが高値とならないことが多く、またHDL-CとLDL-Cのバランスによって動脈硬化の進展(プラーク形成)が相関することからLDL-C/HDL-C比は有用な指標です。動脈硬化の進展抑制・退縮を目的としたLDL-C/HDL-C比の管理目標値は、将来の冠動脈疾患の発症を予防する場合(一次予防)では2.0以下、冠動脈疾患の既往がある場合(二次予防)では1.5以下が推奨されています。 ところで、LDL-C値は以前、Friedewald式から算出された値が用いられていましたが、最近は食事の影響を受けない直接法で実施されています。しかし、この直接法は各メーカー間で測定原理が異なり、異常リポ蛋白を含む血清においては測定値が大幅に乖離することが指摘されています。 つまり、LDL-Cのみ(狭義LDL-C)を測定する試薬と糖尿病などで増加するIDLコレステロールを含んだ広義のLDL-Cを測定する試薬があります。日本動脈硬化学会では広義のLDL-Cを臨床的LDL-Cとし、臨床検査センターにはどこの試薬で測定したか医療機関に情報開示するよう勧告しています。 |
||