14-04
骨塩定量検査報告書変更のお知らせ

 このたび、骨塩定量検査報告書につきまして、「原発性骨粗鬆症の診断基準(2012年度改訂版)」に準拠し、内容を一部変更させていただきますので、ご案内申し上げます。



■検査項目
 [341] 骨塩定量検査
■変更期日
 平成26年3月3日(月)発行分より
■原発性骨粗鬆症の診断基準
【新】
2012年度改訂版
 I.脆弱性骨折(注1)あり
 1.椎体骨折(注2)または
大腿部近位部骨折あり
 2.その他の脆弱性骨折(注3)があり
骨密度(注4)がYAMの80%未満
 II.脆弱性骨折なし
 骨密度(注4)がYAMの70%以下
または-2.5SD以下
YAM: 若年成人平均値
(腰椎では20〜44歳、大腿骨近位部では20〜29歳)
 
注1 軽微な外力によって発生した非外傷性骨折。軽微な外力とは、立った姿勢からの転倒か、それ以下の外力をさす。
注2 形態椎体骨折のうち、3分の2は無症候性であることに留意するとともに、鑑別診断の観点からも脊椎X線像を確認することが望ましい。
注3 その他の脆弱性骨折:軽微な外力によって発生した非外傷性骨折で、骨折部位は肋骨,骨盤(恥骨、坐骨、仙骨を含む)、上腕骨近位部、橈骨遠位端、下腿骨。
注4 骨密度は原則として腰椎または大腿骨近位部骨密度とする。また、複数部位で測定した場合にはより低い%値またはSD値を採用することとする。腰椎においてはL1〜L4 またはL2〜L4 を基準値とする。ただし、高齢者において、脊椎変形などのために腰椎骨密度の測定が困難な場合には大腿骨近位部骨密度とする。大腿骨近位部骨密度には頸部またはtotal hip(totalproximal femur)を用いる。これらの測定が困難な場合は橈骨、第二中手骨の骨密度とするが、この場合は%のみ使用する。
付記 骨量減少(骨減少)[lowbone mass(osteopenia)]:骨密度が−2.5SDより大きく−1.0SD未満の場合を骨量減少とする。
【旧】
2000年度改訂版
 I.脆弱性骨折(注1)あり
 II.脆弱性骨折なし
  骨密度値(注2) 脊椎X線像での
骨粗鬆症化(注3)
正  常 YAMの80%以上 なし
骨量減少 YAMの70%以上〜80%未満 疑いあり
骨粗鬆症 YAMの70%未満 あり
YAM: 若年成人平均値(20〜44 歳)
 
注1 脆弱性骨折:低骨量(骨密度がYAM の80%未満、あるいは脊椎X 線像で骨粗鬆化がある場合)が原因で、軽微な外力によって発生した非外傷性骨折、骨折部位は脊椎、大腿骨頸部、橈骨遠位端、その他。
注2 骨密度は原則として腰椎骨密度とする。ただし、高齢者において、脊椎変形などのために腰椎骨密度の測定が適当でないと判断される場合には大腿骨頸部骨密度とする。これらの測定が困難な場合は橈骨、第二中手骨、踵骨の骨密度とする。
注3 脊椎X 線像での骨粗鬆化の評価は、従来の骨萎縮度判定基準を参考にして行う。
(日本骨代謝学会,日本骨粗鬆症学会合同 原発性骨粗鬆症診断基準改定検討委員会)


■変更内容
【表面】
【裏面】