10-30
検査内容変更のお知らせ

 さて、このたび、下記項目につきまして検査内容を変更させていただきますので、ご案内申し上げます。



■変更内容一覧

平成22年9月30日(木)受付分より

コード 検査項目 変更箇所 備考
373 ProGRP
(ガストリン放出ペプチド前駆体)
検査方法
材料
検体量
保存方法
基準値
所要日数
報告下限値
検体の安定性
CLIA
血漿(容器No.06)
0.3mL
冷蔵
80.0pg/mL以下
3〜4日
3.0pg/mL未満
10日
EIA
血清
0.5mL
凍結
46.0pg/mL未満
4〜5日
8.0pg/mL未満
※1
493 心筋トロポニンT 検査方法
基準値



報告桁数
報告下限値
ECLIA
急性心筋梗塞のカットオフ値:
 0.100ng/mL
健常者基準値:
 0.014ng/mL以下
小数第3位、有効4桁
0.003ng/mL未満
ECLIA
0.10ng/mL以下



小数第2位、有効4桁
0.02ng/mL
※2
824 ヒスタミン 基準値 0.15〜1.23ng/mL 0.18ng/mL以下 ※3

 ※1 高性能試薬への変更および材料、基準値の見直し
 ※2 現行試薬の販売中止による高感度試薬への変更
 ※3 基準値の再設定




平成22年10月1日(金)受付分より

コード 検査項目 変更箇所 備考
434 PSA
(前立腺特異抗原)
項目名称
検査方法
PSA
ECLIA
PSA(高感度タンデム)
CLEIA
※1
674 PSA F/T比 検査方法 ECLIA CLEIA
869 フェノバルビタール 検査方法 KIMS FPIA
873 フェニトイン 検査方法 KIMS FPIA
874 カルバマゼピン 検査方法 KIMS FPIA
876 バルプロ酸ナトリウム 検査方法 KIMS FPIA
813 炭酸リチウム 検査方法 比色法 電極法
713 ジゴキシン ※2 検査方法 KIMS LA
889 テオフィリン 検査方法 KIMS FPIA

 ※1 高性能試薬への変更
 ※2 [599]メチルジゴキシン、[906]ラナトシドC、[907]デスラノシドはジゴキシンとして測定


■新旧二法の相関

ProGRP




検体材料保存安定性の比較
血漿




血清




心筋トロポニンT:全体




心筋トロポニンT:カットオフ付近




PSA




freePSA




フェノバルビタール




フェニトイン




カルバマゼピン




バルプロ酸ナトリウム




炭酸リチウム




ジゴキシン




テオフィリン




(社内データ)





■参考文献

  ガストリン放出ペプチド前駆体(ProGRP)・・・・・・ 宮越静代、他:医学と薬学 63、809-815、2010.
T.Yoshimura,et al.:Tumor Biol.29、224-230、2008.
  心筋トロポニンT・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 戸田圭三、他:医学と薬学 62、331-340、2009.
  PSA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 栗山学、他:医学と薬学 40(5)、925-929、1998.
  freePSA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同上