10-03
検査内容変更のお知らせ

 さて、このたび、下記項目につきまして検査内容を変更させていただきますので、ご案内申し上げます。



■変更内容一覧

平成22年3月31日(水)受付分より

コード 検査項目 変更箇所 備考
177 副腎皮質刺激ホルモン(ACTH) 検査方法
検体量
基準値
報告桁数
所要日数
ECLIA
0.3mL
7.2〜63.3 pg/mL
小数第1位
3〜4日
IRMA(ビーズ固相法)
0.5mL
7〜56 pg/mL
整数
4〜6日
※1
960 AFP-L3分画 検査方法
報告成分
所要日数
LBA(LBA-EATA)法
L1、L3分画
4〜5日
レクチン親和電気泳動法
L2、L3分画
5〜6日
※2
457 抗ds-DNA・IgG抗体 基準値 12 IU/mL以下 20.0 IU/mL以下 ※3
2052 抗ss-DNA・IgG抗体 基準値
単位
25 AU/mL以下
AU/mL
20.0 U/mL以下
U/mL
※3
466 抗Sm抗体 使用試薬 EIA(医学生物学研究所) EIA(三菱化学メディエンス) ※4
592 抗SS-B抗体 使用試薬 EIA(医学生物学研究所) EIA(三菱化学メディエンス) ※4
593 抗Scl-70抗体 使用試薬 EIA(医学生物学研究所) EIA(三菱化学メディエンス) ※4
- エンドトキシン(透析液) 報告上限値
報告下限値
単位
25 EU/mL以上
0.001 EU/mL未満
EU/mL
25,000 EU/L以上
1.0 EU/L未満
EU/L
※5
2041 ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白
(H-FABP)
所要日数 3〜9日 4〜5日 ※6

 ※1 高感度Non-RIA試薬の採用 ※4 高性能試薬への変更
 ※2 精度向上 ※5 透析液水質基準と血液浄化器性能評価基準2008に準拠
 ※3 現行試薬の販売中止 ※6 測定頻度の見直し




平成22年4月1日(木)受付分より

コード 検査項目 変更箇所 備考
733 HDL-コレステロール 基準値 40〜96 mg/dL 41〜96 mg/dL ※1
166 TSH 基準値 0.50〜5.00 μIU/mL 0.27〜4.20 μIU/mL ※2
156 T3 基準値 0.80〜1.60 ng/mL 0.85〜2.00 ng/mL ※2
716 T4 基準値 6.1〜12.4 μg/dL 5.1〜13.5 μg/dL ※2
749 FT3 基準値 2.30〜4.00 pg/mL 2.60〜5.10 pg/mL ※2
788 FT4 基準値 0.90〜1.70 ng/dL 1.00〜1.80 ng/dL ※2
684 黄体形成ホルモン(LH) 検査方法
基準値
ECLIA
次頁
CLIA
次頁
※3
683 卵胞刺激ホルモン(FSH) 検査方法
基準値
ECLIA
次頁
CLIA
次頁
※3
743 プロラクチン(PRL) 検査方法
基準値
最小報告値
ECLIA
次頁
0.1未満
CLIA
次頁
0.6未満
※3
747 エストラジオール(E2) 検査方法
基準値
最小報告値
ECLIA
次頁
5未満
CLIA
次頁
10未満
※3
718 プロゲステロン 検査方法
基準値
報告桁数
ECLIA
次頁
小数第2位
CLIA
次頁
小数第1位
※3

 ※1 統一基準値への変更
 ※2 基準値の再設定
 ※3 高性能試薬への変更


黄体形成ホルモン(LH):基準値     単位:mIU/mL
   
男性   2.2〜8.4 0.8〜5.7
女性 卵胞期 1.4〜15.0 1.8〜10.2
排卵期 8.0〜100.0 2.2〜88.3
黄体期 0.5〜15.0 1.1〜14.2
閉経後 11.0〜50.0 5.7〜64.3


プロラクチン(PRL):基準値        単位:ng/mL
   
男性   4.0〜14.0 3.6〜12.8
女性 閉経前 5.0〜30.0 6.1〜30.5
閉経後 3.0〜15.0


プロゲステロン:基準値           単位:ng/mL
   
男性   0.90以下 0.6以下
女性
(非妊婦)
卵胞期 0.90以下 0.4以下
排卵期 2.40以下 3.7以下
黄体期 1.20〜30.00 8.5〜21.9
閉経後 0.40以下
女性
(妊婦)
前期 13.80〜51.10 23.9〜141.0
中期 42.20〜128.00 25.7〜143.0
後期 65.20〜221.00 51.2〜326.0

卵胞刺激ホルモン(FSH):基準値    単位:mIU/mL
   
男性   1.8〜12.0 2.0〜8.3
女性 卵胞期 3.0〜10.0 3.0〜14.7
排卵期 5.0〜24.0 3.2〜16.6
黄体期 1.3〜6.2 1.5〜8.5
閉経後 26.0〜120.0 158.0以上


エストラジオール(E2):基準値      単位:pg/mL
   
男性   15〜35 19〜51
女性
(非妊婦)
卵胞期前 20〜85 19〜226
卵胞期後 25〜350
排卵期 50〜550 49〜487
黄体期 45〜300 78〜252
閉経後 21以下 39以下
女性
(妊婦)
10週未満 600〜3600
10〜15週 800〜5500
16〜20週 3200〜20000
21〜25週 8900〜27000
26〜30週 7900〜35000
31週以上 11000〜49000
前期 780〜16600
中期 1150〜36600
後期 5450〜44900

(文献値より設定)


■健常者ヒストグラム













■新旧二法の相関

副腎皮質刺激ホルモン(ACTH):全体




副腎皮質刺激ホルモン(ACTH):低値域




AFP-L3分画




抗ds-DNA・IgG抗体




抗ss-DNA・IgG抗体




抗Sm抗体




抗SS-B抗体




抗Scl-70抗体




黄体形成ホルモン(LH)




卵胞刺激ホルモン(FSH)




プロラクチン(PRL)




エストラジオール(E2):全体




エストラジオール(E2):200pg/mL以下




プロゲステロン






■参考文献

  副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)・・・・・・ 阿部正樹、他:医学と薬学 57、239-244、2007.
  AFP-L3分画・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 山片ゆかり、他:生物試料分析 22(4)、303-308、1999.
  抗ds-DNA・IgG抗体・・・・・・・・・・・・・・・ 陣内記代、他:日本臨床検査自動化学会会誌 26、747-753、2001.
相馬 史、他:医学検査 46、1190-1193、1997.
  抗ss-DNA・IgG抗体・・・・・・・・・・・・・・・ 同上
  抗Sm抗体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小林民雄、他:医学と薬学 59、1101-1110、2008.
岡田 純、他:医学と薬学 60、349-353、2008.
  抗SS-B抗体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同上
  抗Scl-70抗体・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同上
  TSH・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 楚南盛正、他:医学と薬学 46(5)、759-771、2001.
  T3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同上
  T4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同上
  FT3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 猪俣啓子、他:医学と薬学 51(1)、187-196、2004.
  FT4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 楚南盛正、他:医学と薬学 46(5)、759-771、2001.
  黄体形成ホルモン(LH)・・・・・・・・・・・・ 板倉啓一郎、他:ホルモンと臨床 53(5)、124-129、2005.
  卵胞刺激ホルモン(FSH)・・・・・・・・・・・ 同上
  プロラクチン(PRL)・・・・・・・・・・・・・・・・ 高加国男、他:医学と薬学 56(4)、577-586、2006.
  エストラジオール(E2)・・・・・・・・・・・・・ 板倉啓一郎、他:ホルモンと臨床 53(5)、124-129、2005.
  プロゲステロン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 同上