TOP > 気になる「水」「食」「大気」のはなし > 大腸菌群と大腸菌はどう違う?  
大腸菌群と大腸菌はどう違う?
 私たちの生活に関わっている水は、飲料水を扱う水道、河川水や海水などの環境水、生活排水や雨水を含む下水などがあります。それぞれ関係する法規があり、基準が定められている項目や検査方法が示されています。

 例えば、水道水の微生物は生菌数が100個/mL以下、大腸菌は陰性(100mL中)でなければいけないという基準があります。その中でも汚染状態や水の安全性を確かめるために大腸菌群や大腸菌の検査を行うことは重要です。今回はこれらの大腸菌群、大腸菌の検査方法について比較してみます。

■大腸菌群
 大腸菌群とは、好気性または通性嫌気性のグラム陰性無芽胞の桿菌で、乳糖を分解して酸とガスを生じるか、またはβ-ガラクトシダーゼ産生の細菌群です。大腸菌やサイトロバクター、クレブシエラなどの腸内細菌以外にも、水中や土壌中で増殖する細菌も含まれます。環境水の測定では、環境基準の告示方法であるBGLB法にて行います。下水道は、下水道施行令に定められたデソキシコール酸寒天培地を用いて検査を実施します。

■大腸菌
 大腸菌とは、特定酵素基質培地法によってβ-グルクロニダーゼ活性を有すると判定された好気性または通性嫌気性の細菌のことをいいます。大腸菌はヒトや動物の腸管内に常在し、ヒトの糞便中の大腸菌群の90%以上を占めています。糞便汚染のないところで検出されることはまれであり、わが国では2004年(平成16年)に大腸菌群に代わって飲料水の水質基準項目となりました。

■採取方法など
 試料水は細菌試験専用の採水瓶にて採取しています。井戸、ろ過池、浄水池あるいは配水池など比較的水深の浅い一定の深さで採取するときは、滅菌したハイロート採水器を使用します。深層の試料水を採取するときは、バンドーン採水器を用いて採取します。給水栓から採取するときは、栓口を火炎滅菌、またはその他の適宜な方法にて滅菌し、その後十分に放水、停滞水などを排除してから採取します。
 
  採水の様子 ハイロート採水器

 採取した試験水はすぐに検査することが望ましいですが、すぐに検査できない場合は、専用のクーラーボックスにて5℃以下で保存し、12時間以内に検査をするように定められています。

 このように、大腸菌群の検査では検査する水によって検査方法が異なり、検査日数も異なります。また、環境水中では水域や季節や天候などによる流量の変動によって、菌数に差が出ます。採水をご希望の際はご注意ください。

 ※給水栓がプラスチック製品等で、火炎滅菌できない場合は、滅菌用のアルコールスプレーを利用することも可能。





こらぼ2013年秋号より抜粋