CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 梅毒TPHA検査はなくなるのですか?

回答
 梅毒検査には、ガラス板法に代表されるSTSと梅毒トレポネーマに特異的なTP抗体やFTA-ABSがあります。
 
 従来、TP抗体は主に凝集反応による測定試薬が使用されてきました。凝集反応には動物の赤血球を用いたHA法やゼラチン粒子を用いたPA法、ラテックスを用いたLA法などがあり、それぞれTPHA、TPPA、TPLAと呼びます。または、総称してTPHAと呼ばれています。
 
 TPHAでは、主にIgG抗体を検出するため、STSに比べて初期感染では陽性化するのが遅いといわれています。一方、STSは陽性化が早く、治療効果を反映しますが、ウイルスや細菌感染の時、妊娠、老齢、膠原病など梅毒ではなくても陽性になる場合があり、特異性に問題があります。
 
 梅毒検査の進め方は、まず梅毒に感染しているか否かのスクリーニングとして定性検査を行います。定性検査はできる限り見落としがなく(感度が高い)、また偽陽性反応を除外できる(特異性が高い)方法が望ましいとされます。
 
 次に、梅毒感染が判明すれば、それぞれの検査法の定量法を行います。
 
 STSとTPHAの抗体価の組合せにより病期を推定でき、治療の目安になることから、定量検査は従来どおりの測定法で報告します。