CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 ビタミンD検査の使い分けと臨床的意義を教えてください。

回答
 ビタミンDはビタミンの一種であり、脂溶性ビタミンに分類されます。ビタミンDはさらにビタミンD2とビタミンD3に分けられ、ビタミンD2は植物に、ビタミンD3は動物に多く含まれます。食餌により両方が摂取されます。また、ヒトを含め動物は日光による紫外線照射により皮膚でビタミンD3を生合成します(内因性ビタミンD)。
 
 ビタミンDは体内に入るとまず肝臓で代謝されて25-OHビタミンDとなります。続いて腎臓で代謝されて1,25-(OH)2ビタミンDや24,25-(OH)2ビタミンDが生成されます。ビタミンD自体は代謝や脂肪組織への移行などにより血中濃度が大きく変動するため、一般にはあまり測定されず、主にその代謝物が測定されます。
 
 血中25-OHビタミンDは皮膚で産生されたビタミンDと食物から摂取されたビタミンDの合計量を反映して変動するため、ビタミンDの代わりに測定されます。ビタミンD総量(total)と呼ばれ、ビタミンD欠乏症などの栄養状態の指標に用いられます。
 
 ただし、紫外線照射量の差から、夏に高く冬に低いという季節変動が認められます。
 
 一方、1,25-(OH)2ビタミンDは活性型ビタミンDとも呼ばれ、血液中のCa濃度が低下すると、腸管からのCa吸収を高め、骨への沈着を促す働きをします。健常者では副甲状腺ホルモン(PTH)によってその血中濃度はほぼ一定に保たれています。血中1,25-(OH)2ビタミンDはビタミンD効果をみるとき、主に活性型ビタミンD3剤投与による治療効果判定に用いられます。
 
表.ビタミンD検査
項目名 25-OHビタミンD
(ビタミンD総量)
1,25-(OH)2ビタミンD
(活性型ビタミンD)
検査の目的 ビタミンD欠乏の判定 Ca代謝調整ホルモンの測定










高値 ビタミンD過剰症
(市販のビタミン製剤の大量服用)
ビタミンD過剰症
原発性副甲状腺機能亢進症
成長期、妊娠、サルコイドーシス
II型ビタミンD依存症
活性型ビタミンD3製剤服用
低値 くる病(小児)、骨軟化症(成人)
肝硬変、肝癌、ネフローゼ症候群
吸収不良、腸管切除後、消化性潰瘍治療薬(アルミニウム製剤)、抗てんかん薬、コレスチラミン等
くる病(小児)、骨軟化症(成人)
骨粗鬆症、副甲状腺機能低下症
I型ビタミンD依存症
肝硬変、肝癌、慢性腎不全
参考
・臨床検査値ハンドブック 第3版、じほう
・臨床検査データブック2017-2018、医学書院