CRCグループTOP > シー・アール・シー > よくある検査のご質問 >

質問
 フィブリノーゲン検査が異常となる疾患は?

回答
 フィブリノーゲンは肝臓で産生される糖蛋白で約80%が血漿中に、残りが組織中に存在し、血小板にも存在することが知られています。生体内の半減期は3〜4日。血小板凝集による一次止血にも、血液凝固(フィブリン塊の形成)による二次止血にも利用される重要な成分であり、その減少は重篤な出血傾向をきたします。また、急性相反応性蛋白であることから生体の防御反応に関与しているものと考えられています。一般的には100mg/dL以下では出血傾向が出現し、700mg/dL以上では血栓傾向を合併することがあります。
 
 よって、フィブリノーゲンは出血傾向あるいは血栓傾向のスクリーニング検査、術前検査として血小板数、PT、APTTとともに測定されます。
 
 フィブリノーゲンが高値を呈する病態は広範囲ですが、多くは炎症や組織崩壊などに伴う二次性の増加です。また高齢者や妊娠、経口ピルの服用、運動後にも増加傾向を示します。フィブリノーゲンが著増すると血漿の粘稠度が上昇し、血栓形成傾向を示すようになります。
 
 一方、低値を示す疾患では播種性血管内凝固症候群(DIC)と肝機能障害が重要です。DICでは消費亢進による減少で100〜150mg/dL以下に低下することが多いとされています。DICが疑われる場合、FDP、D-ダイマー、TATなど凝固亢進を反映する分子マーカーを測定します。ただし、DICの基礎疾患としての感染症や悪性腫瘍ではフィブリノーゲンが増加することから、DICを合併してもフィブリノーゲンが減少していないことに注意が必要です。フィブリノーゲンが前回値に比べて急激に低下した場合には、その値が正常であってもDICの可能性を考えます。
 
 肝機能障害では、アルブミン、総コレステロール、コリンエステラーゼ、PTなど肝合成能を反映する項目をチェックします。
 
表.フィブリノーゲンが異常値になる疾患・病態

フィブリノーゲン値

考えられる疾患・病態

高値 [生理的変動]妊娠、運動、加齢
[疾患]感染症、悪性腫瘍、膠原病、脳梗塞、心筋梗塞、手術後、ネフローゼ症候群、閉塞性黄疸
[薬剤]エストロゲン製剤、新鮮凍結血漿、フィブリノーゲン製剤
低値 [疾患]DIC、肝機能障害、大量出血、大動脈瘤、無/低フィブリノーゲン血症、異常フィブリノーゲン血症
[薬剤]L-アスパラギナーゼ、バトロキソビン、ウロキナーゼ、t-PA、抗トロンビン薬
【参考】
・ 臨床検査ガイド2015
・ 臨床検査データブック2015-2016